開催概要

第62回大会 開催概要

会期 2025年7月3日(木)・4日(金)
開催会場
会場名
:横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ(本会場:5階 日輪)
住所
:〒220-8501 神奈川県横浜市西区北幸1丁目3-23
電話
:045-411-1111(代表)
アクセス
https://ybsh.sotetsu-hotels.com/access/
参加費 無料
開催案内チラシ 第62回大会チラシPDF

プログラム

第1日:7月3日(木) プログラム

12:30~ 受付開始
13:30~13:35 第62回大会運営委員長 開会のことば
13:35~13:40 日立ITユーザ会会長 ご挨拶
13:40~14:40

講演1

演題:DX人材育成を通じた企業変革の取り組み
   ~ 失敗経験、成功実感を通じD(道具)X(変革)を考える ~

概要はこちら

旭化成株式会社 上席執行役員 原田 典明氏

14:40~14:45 来賓挨拶
14:45~15:05 休憩
15:05~15:20 全国定時総会報告・功労者表彰式
15:20~15:55 日立IT論文賞 表彰式
15:55~16:25 一般論文 特賞受賞論文発表
「説明可能AIを活用したプッシュ型子育て支援実現への挑戦」PDF
株式会社オーイーシー
16:25~16:45 休憩・会場移動
16:45~17:15

受賞論文発表(3会場で同時開催)

論文発表1:一般論文
「AIと共に描く新たなキャンバス~日本ペイントの生成AI活用戦略~」PDF
      日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社

論文発表2:小論文
「検索拡張生成(RAG)による自社データの活用
~ビジネスモデルの転換と生成AI時代のデジタル人材育成~」
PDF

      みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

論文発表3:若手チャレンジ論文
「未経験からアジャイル開発立ち上げへの挑戦」PDF
      株式会社テプコシステムズ

17:15~17:35 休憩・会場移動
17:35~18:40 ビジネス交流会(立食形式・軽食) 【5階 日輪】

第2日:7月4日(金) プログラム

9:00~ 受付開始
9:30~10:00

受賞論文発表(3会場で同時開催)

論文発表4:一般論文
「ネットワーク運用高度化の取り組みと推進マップの紹介」PDF
      SOMPOシステムズ株式会社

論文発表5:小論文
「食肉加工製品パッケージ整列AIシステムの構築」PDF
      株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア

論文発表6:若手チャレンジ論文
「顧客ストレージ環境の設計構築業務における生産性と品質向上策
~暗黙知から形式知へ 設計・構築ガイドラインの創設~」
PDF

      株式会社日立ハイシステム21

10:00~10:20 休憩・会場移動
10:20~10:50

取り組み事例

演題:日立市と日立製作所が推進する次世代未来都市の実現に向けた共創プロジェクト

概要はこちら

株式会社 日立製作所
社会イノベーション事業統括本部 統括本部長
兼 デジタルシステム&サービス統括本部 ひたち協創プロジェクト推進本部本部長 佐野 豊 氏

10:50~11:00 休憩
11:00~12:00

講演2

演題:AIエージェントとRAGを活用した超高速DX

概要はこちら

シナモンAI 代表取締役社長CEO 平野 未来氏

ビジネス交流会について

  • 会員様相互の交流を促進し、会員様のビジネス拡大に貢献することを目的とします。
  • 1会員2名までお申込みいただけます。
  • 円滑に交流していただくために、参加者情報(会社名、お役職、お名前)を大会当日、開示します。
    ご参加にあたっては、情報の開示にご同意いただきお申込みください。
  • 会員交流促進のため、ご参加者の関心事項に従ってテーブル分けをいたします。
    関心事項は、業種、関心テーマの選択項目を用意しています。
    (例えば、業種(金融)を選択された場合は、金融業の方との交流を希望されたということになります。
    業種を選択する場合は、ご自身の業種以外も選択可能です。)
  • スタート時は指定のテーブルにて交流いただきます。その後、席の移動は自由に行ってください。
  • 服装はドレスコードフリーになります。

会員の方
(日立グループ含む)
はこちらから

参加申込み※申込期限:6/6(金)

日立製作所社員は
こちらから

参加申込み※申込期限:6/6(金)

*日立製作所社員はビジネス交流会への申込みはできません。

【お問い合わせ】日立ITユーザ会事務局 E-Mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp

ページの先頭へ