日立ITユーザ会の“場”を活用した「異業種交流研修」
中国支部会員の皆さまへ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
昨年度に引続いて、本年度も集合形式にて、中国支部「異業種交流研修」を開催いたします。
本研修は、約2ヶ月間のグループワークにて、中国地域を対象とした「ITを活用した新たな
価値創出のビジネスアイデア」を検討いただき、最終日に研修参加者の上長や同僚の方々や
会員会社の皆さまの前で成果発表するもので、異業種交流によるアクティブラーニングの体験を
通じて、自社内での業務とは異なった視点・視野や思考の実践と、参加者の人脈形成・交流の場
となる事をめざします。
一企業(団体)では、体験出来ない人材育成研修として、是非ご活用下さい。
敬具
記
1.研修の背景と目的 :
企業におけるITの活用は、従来のコスト削減や利便性向上だけでなく、新たなビジネス上の
価値創造に直結する領域にまで拡がってきています。 これに伴い、IT人材には、システムの
開発などを前提とした「IT力」だけでなく、経営やビジネスの価値創出の為にどう使えば
良いのかという「IT活用力」というスキルが求められています。
「IT活用力」の中核は「人間力」です。特に幅広い視点から考える経験が大切です。
さらに、ビジネスの価値創出という観点からは、ユーザ側でも必要となるスキルです。
本研修は、日立ITユーザ会という「つながり」と「場」を活用し、自企業の研修だけでは
得る事が難しい「視点や観点の違いの認知/実感」、「人脈の拡がり」などを修得いただくことで、
IT側の人材/ユーザ側の人材問わず、“ITを活用した価値創造に取り組める人材”育成の一助
となることを目的としています。
2.研修の進め方 :
本研修は、参加者の視点や観点を拡げてさまざまな「人間力」を体感していただくことを目的に、
IT(デジタル)を活用したビジネスアイデアをそのアイデアが創出する価値を主体として、
異企業で構成する5名程度のグループ毎に、約2ヶ月間自主的な検討・作業を実施していただく
アクティブラーニングで進めます。
第1回目の研修で、「IT活用という視点の重要性理解」及び「これから必要となる人間力の理解」
について座学を行い、研修を通じて「学ぶべき気づき」を理解します。また、各チームのテーマ
についても議論していただき、テーマを決定します。検討テーマは、参加者に本研修で検討したい
題材を事前に考えていただきます。(各人2件、事前提出)
第2回目の研修では、第1回研修後に各チームで自主的に進めた検討内容を中間報告し、
互いにアドバイスを行います。
第3回目の「グループ毎ワーク」では、成果発表会の前に、グループ毎に講師によるレビュー・
アドバイスを行い、成果発表に向けての最終的な方向性を固めていただきます。
第4回目は最終回として、各参加者の関係者にもご参集いただき、研修の成果報告を実施します。
ここでは、検討したビジネスアイデアに対する助言だけでなく、経験を積まれた先輩として
「人間力」に関するアドバイスもいただきます。また、添付シート〈異業種交流の機会を活用して
得たい“成長”のヒント〉を使い、参加者各自の「人間力」の修得結果を参加者だけでなく
上長・関係者にも共有していただき、今後の参加者の更なる成長につなげていただく機会とします。
本研修は、約2ヶ月間自主的な検討・作業が肝となる研修のため、研修参加者には通常業務に加えて
本研修のワークの負担がかかりますが、参加者が通常業務では得難い経験による“成長するための
業務”として捉えていただき、職場のご配慮をお願いします。
3.検討テーマ :
『中国地域を対象とした「ITを活用した新たな価値創出のビジネスアイデア」』を大きな枠組みとし、
事前に提出いただいた「参加者が取り組みたい具体的テーマ」に基づき決定します(グループ編成
にあたり、希望するテーマとは異なるテーマで取り組んでいただく可能性もあります)。
4.スケジュール : ( 予 定 )
◆第1回研修(イントロダクション) ・・・・・・ 2025年 8月28日(木)10時~17時
<講義> 「これから求められるIT人材(IT力からIT活用力へ)」
<修得目標設定> 修得したい“人間力”の設定
<検討題材とグループ編成> 検討テーマに則った具体的題材とグループ編成確定
◆第2回研修(中間検討) ・・・・・・・・・・・・ 2025年 9月25日(木)10時~17時
◆第3回グループ毎ワーク&講師レビュー・見直し・・ 2025年10月14日(火)10時~17時
◆第4回研修(成果発表会) ・・・・・・・・・・・ 2025年10月29日(水)10時~17時
グループの代表者による成果発表並びに、研修参加者全員に、各自の修得目標についての纏めを
発表していただきます。
◆懇親会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1回と第4回研修後に開催を予定しています。
5.講師 : 永倉正洋 技術士事務所 永倉 正洋 氏
6.会場 : 株式会社日立製作所 中国支社 5F会議室1・2
広島市中区袋町5-25(広島袋町ビルディング)
℡:082-546-6150 (事務局直通)
7.参加対象者 :
①部門や職種・年齢は、問いません。IT部門外の方も歓迎します。
・ITを軸とした価値創造業務に携わる方 ・IT利活用で価値想像力を高めたい方
・思考/発想の視野/視点を拡げたい方 ・異業種の多様な知見に触れてみたい方 など
②管理職でない方
③上記スケジュールの研修に、全て参加出来る方
なお、事務局や参加メンバー間で資料共有や意見交換等を行いますので、
メール・ネット環境が必要となります。
8.募集人数 :最大18名(6名/チーム×3チーム構成)
1会員2名様まで (申し込み順に受付けます)
9.参加費 :1名様につき 18,000円を申し受けます。(終了後、請求書をお届けいたします)
10.参加申込み :
・日立ITユーザ会の“場”を活用した「異業種交流研修」のご案内
https://www.it-user.hitachi.co.jp/Download/?id=AFE4186F-F342-4E13-8623-783CFABAA5AE
・参加申込書を下記URLよりダウンロードいただき、メールに添付いただくかFAXにて
お申込みをお願いいたします。
https://www.it-user.hitachi.co.jp/Download/?id=D79F9EB8-732E-4206-BBA1-29374AC842F0
・申込書2ページ目の〈異業種交流の機会を活用して得たい“成長”のヒント〉
「1.【上長記述(申込時)】」につきましても併せてご記入の上、提出をお願いいたします。
11.お申込み締切日 : 7月25日(金)
12.その他 :お申込みいただいた方には、詳細なご案内をお送りします。
参加者の写真を会報誌やコミュニティサイトに掲載する場合もございますので、
予めご了承下さい。
13.お問合せ先 : 株式会社日立製作所中国支社内 日立ITユーザ会中国支部事務局
担当:青柳・吉上(よしかみ)
E-mail:it.user-chugoku.ox@hitachi.com ℡:082-546-6150
参加申込へ