お知らせ

  • 金融
  • ITセミナー・ワークショップ

第52回イブニングフォーラムのご案内

会員の皆さまには益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
また、平素より日立ITユーザ会の行事にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。


この度、現在会員の皆様の関心が高い生成AIをテーマとし、「第52回イブニングフォーラム」を開催いたします。
生成AIは近年急速に発展、さまざまな分野での応用が進み、ビジネスの効率化や新たな価値創造に大きな可能性を秘めています。
本フォーラムでは、技術情報だけでなく、生成AIの業務活用事例を交え、より実践的で具体的な講演をお届けいたします。
また、講演終了後は、講演者とご参加の皆様とを交えた交流会もございますので、
ご自身の業務での生成AI活用をご検討の皆様、活用のヒントを得たいとお考えの皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


◆日時:2025年2月27日(木)
    講演会 15:30~17:00(受付開始15:00)
    交流会 17:00~18:00


◆会場:TKP品川カンファレンスセンター7階 カンファレンスルーム7D
    〒108-0074 東京都港区高輪3-25-23 京急第2ビル
    (JR品川駅 高輪口 徒歩3分)
    https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinagawa-shinkan/access/


◆概要:講演1 :「日立の生成AI活動のご紹介」
    講演者 :株式会社日立製作所 クラウドサービスプラットフォームビジネスユニット
         生成AIアプリケーション&共通基盤室(日本)部長
         佐藤 康文氏
    講演概要:生成AIが企業競争力を変える時代、PoCを超えて業務での『価値創出』が求められています。
         本講演では、業務効率化や知識共有を実現するカギとなるRAGや業務特化型LLMの技術的勘所を、
         日立の実際のプロジェクト事例を交えながら具体的に解説します。
         生成AIの業務適用を加速させたい方に向けた、実践的かつ具体的な内容です。



    講演2 :「金融機関における生成AIプロジェクトの推進方法」
    講演者 :三菱UFJ信託銀行株式会社 
         DX推進部 調査役・ジュニアフェロー
         西潟 裕介氏
    講演概要:金融機関が生成AIプロジェクトを成功に導くための具体的な方法を解説します。
         当社の生成AIの導入状況や方針をご紹介し、各事業部門のリテラシーに応じた
         ユーザ巻き込みのアプローチや効果的なユースケース選定方法を深掘りします。
         また、社内外リソースの活用法や生成AIと従来型AIプロジェクトの違いを明確にし、
         成功事例と失敗事例を交えて実務に役立つ視点を提供します。


◆参加対象:日立ITユーザ会 会員の方


◆定員  :30名(先着順、1社3名まで)※定員に達し次第受付終了といたします


◆主催  :日立ITユーザ会 金融分科会


◆参加費 :無料


◆お申込み締切日:2025年2月20日(木)


◆お問い合わせ:日立ITユーザ会事務局 柳田
        E-mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp


 

参加申込へ

ページの先頭へ