心理的安全性研修のご案内
本行事はお蔭様で定員に達しましたのでお申込みを締め切らせて頂きます。
多数お申込み頂きまして誠に有り難うございました。
会員の皆様には益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
好評につき本年度も「心理的安全性」をテーマに、ワークショップ形式での研修会を実施いたします。
会社の経営や組織の運営において、「心理的安全性」のある組織づくりが非常に重要視されています。
心理的安全性とは、周囲の反応に怯えることなく、安心して働ける状態を表す言葉で、1999年にハーバード大学の
エイミー・エドモンソン教授により提唱されました。その後、アメリカの大手企業であるGoogle社が生産性の向上に
役立つ概念であると発表し、それを受けて日本でもベンチャー企業を中心として広がりを見せるようになっています。
チームの生産性を上げたい方、部下のパフォーマンスを上げたい方等、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
- 記 -
◆日時:2025年2月20日(木)13:30~19:00(受付13時~)
◆場所:大手町サンケイプラザ3階 311号室(ワークショップ)、312号室(情報交換会)
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
「大手町駅」A4・E1出口直結、丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線
https://www.s-plaza.com/access/
◆内容:
「第1部」研修会(3階 311号室)13:30~17:30
【研修概要】
1.心理的安全性とその必要性
・今注目の心理的安全性とは、なぜ必要なのか
・心理的安全性の高いチームの特徴
ワーク:自チームの現状をシェア
2.心理的安全性のつくり方 ~防衛心と自尊心~
・心理的安全性をつくるフラットモデル
・自分の防衛心を和らげる
・相手の自尊心を高める
ワーク:強みフィードバックトレーニング
3.心理的安全性のつくり方 ~歩み寄り~
・傾聴の基本スキル
・心理的安全性をチェックする7つの尺度
・7つの尺度を活用した対話
4.これからの実践にむけて
・心理的安全性を高めるアクションを考える
ワーク:これからチームで実践したいこと
【講師プロフィール:平野 暢英氏】
(所属):株式会社ザ・アカデミージャパン 人材育成支援事業部 部長
(略歴):1981年生まれ、うどん県出身。大手食品メーカーで営業職を経験後、26歳の時に組織開発、
コンサルティング会社、ザ・アカデミージャパンの創業メンバーとして参画。事業立ち上げやサービス開発、
企画・営業・講師に従事。「働く人によりよい仕事体験を!」をパーパスに、企業向けには、
心理的安全性・ジョブクラフティング・レジリエンスなどを専門領域に人材育成や組織開発の支援、
地元香川県向けには、地域活性の支援を行う。
「第2部」情報交換会(3階 312号室)17:45~19:00
*軽食を準備いたします。
◆参加定員:24名(4名×6グループ)
◆参加費:研修会・情報交換会とも無料
◆お申込み方法:下部の【参加申込へ】からお申込みください。(1会員2名様までとさせて頂きます。)
日立製作所及び日立グループの方の参加はお客様優先のためお断りする場合がございます。
◆お申込み締切日:2025年2月13日(木)
先着順とし、定員になり次第締め切らせて頂きます。
その他、ご不明な点などございましたら事務局までご連絡下さい。
日立ITユーザ会事務局:鈴木・谷口
E-Mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp
参加申込へ