お知らせ

  • 関東
  • ITセミナー・ワークショップ

第2回 ワークショップ型研修 『生成AIの可能性とルールを考える』

【日立ITユーザ会 関東支部】ワークショップ型研修
『生成AIの可能性とルールを考える』 のご案内


前回好評につき、若手~中堅層を対象としたイブニングワークショップ『生成AIの可能性とルールを考える』を開催いたします。内容は第1回(20241119日開催)と同様となります。


拝啓 会員の皆さまにおかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、平素より日立ITユーザ会行事へのご参加・ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 
近年の生成AIの研究・活用事例や規制動向の講義の後、参加者で生成AIの活用方法やリスクについて、
グループ討議を実施します。加えて、ワークショップ終了後には軽食をご準備し、交流会を実施いたします。
参加者の皆さまには、生成AIについて新たな学び・気づきを得るとともに、人脈形成・異業種交流の場としていただける
イベントとなっております。ご多用の折とは存じますが、是非この機会をご活用いただきますようお願い申し上げます。
                                                   敬具
1.日時:2025年2月5日(水) 
        ワークショップ 14:00~17:10(受付開始13:30)
        交流会                17:15~18:15


 


2.会場:大手町サンケイプラザ 3階 311号室(ワークショップ)、312号室(交流会)
        〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
         下記各線「大手町駅」A4・E1出口直結、丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線 


       
https://www.s-plaza.com/access/ 


 


3.目的:昨今の生成AIに関する技術・サービス・規制の動向を学ぶ
          生成AIをどのような場面に活用できるか、活用するリスクは何かを学ぶ
          異業種交流をすることで、新しい視点を得る


 


4.ワークショップカリキュラム概要: 
   14:00~14:15  講義1 昨今の生成AI研究・生成AI活用事例   
   14:15~14:30  講義2 日立製作所デジタルシステム&サービス営業統括本部の取り組み
   14:30~15:30  グループ討議1
               各グループ内で自己紹介、各社取り組み共有等(20分)             
               生成AIをどのような場面に活用できるかを考える(40分)
   15:30~15:40  休憩
   15:40~15:55  講義3 昨今のAI規制動向
   15:55~16:10  講義4 日立製作所デジタルシステム&サービス営業統括本部の取り組み(運用面のリスク等)
   16:10~16:20  AI活用に関するリスクを考える(10分)
       16:20~16:40  グループ発表に向けたまとめ(作業時間)
       16:40~17:10  グループ発表・まとめ
             5分(発表3分、質疑応答2分)?6グループ(30分)
             *内容は変更になる場合があります。



5.講   師 :株式会社日立製作所
                  デジタルサービス研究統括本部 部長 鯨井 俊宏
                     デジタルシステム&サービス営業統括本部 部長代理 大山 友和


 


6.参加対象者:日立ITユーザ会 関東支部会員の若手~中堅層(目安:5~20年目)の方。


 


7.定   員 :24名様(1会員2名様まで) *定員になり次第締切らせて頂きます。



            
8.参 加 費 :ワークショップ・交流会 無料。但し、会場までの交通費は各社ご負担ください。


 


9.参加申込 :下記参加申込ボタンよりお申込みください。


 


10.事前課題:自己紹介およびAIに関する各社さまの取り組みを事前にご用意いただきます。
       詳細は後日、参加者へご連絡いたします。


 


【お問合せ】 日立ITユーザ会関東支部事務局:谷口・鈴木
       E-mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp

参加申込へ

ページの先頭へ