お知らせ

  • 社会科学
  • ITセミナー・ワークショップ

社会科学分科会セミナー

会員の皆様には益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
生成AIが注目を浴び始めてから約2年が経過しました。会員の皆様におかれましても、
既に活用している、推進中・検討中である、未着手であるなど、対応は様々かと存じます。
  そこで今回のセミナーでは専門家をお招きし、生成AIが今後どのようになってゆくのか、
また皆様のビジネスにはどのような活用が期待できるのかを探ってゆき、併せて日立が提供する
AI環境向けソリューション「Hitachi iQ」をご紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
             - 記 -
◆日時:2024年10月9日(水)15:00~16:40(受付14時30分~)


◆場所:大手町サンケイプラザ 3階 311号室
      【住所】〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
      【交通】下記各線「大手町駅」A4・E1出口直結
          丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線        
      【URL】https://www.s-plaza.com/access/ 


◆内容:
講演1「3つのキーワードで理解するこれからの生成AIトレンド」15:00~16:00 
   日本マイクロソフト株式会社
   AI Cloud Solution Architect, Microsoft Evangelist 
    蒲生 弘郷氏


ChatGPTから 始まった生成AIのムーブメントですが、凄まじい進化を遂げる中、早くも2年近くが
経過しています。黎明期とは全く違った未来が見えてきているLLM業界ですが、今までの技術動向
を振り返りながら、【クロスモダリティ】、【AI Agent】、【LLMOps】という3つのキーワード
の解説と共に生成AI業界の今後の展望を予想していきます。投資は進めているもののビジネスの
今後の方向性が見えていない方にぜひお聞きいただければ幸いです。


(休憩)


講演2「生成AIはデータが全て!データが持つ価値を引き出す方法について」16:10~16:40 
   日立ヴァンタラ株式会社
   ストラテジックビジネス営業本部  販売戦略部 主任技師
    牛島 琢磨氏


生成AIの業務活用を検討・推進しているが、なかなかうまく行かない。そのようなお悩みは
ございませんか?成功に向けたひとつの鍵となるのはデータの運用かもしれません。
AIを活用してビジネスを拡大する。そのような未来に向けて、お客様が思い描くデータ戦略の
実現を支援します。本講演ではNVIDIA社との協業により提供するAI環境向け製品「Hitachi iQ」
を中心に、お客様のデータがもつ価値を引き出すためにお役に立てるIT製品をご紹介致します。
      
◆参加費:無料


◆お申込み方法:下記「参加申込ボタン」よりお申込みください。


◆お申込み締切日:2024年10月4日(金)
 その他、ご不明な点などございましたら事務局までご連絡下さい。
   日立ITユーザ会事務局 
   E-Mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp

参加申込へ

ページの先頭へ