【見逃し配信実施】ITトレンドセミナー
去る11月10日に開催いたしました「関東支部 ITトレンドセミナー」の収録版を配
信いたします。
見逃された方、もう一度ご覧になりたい方は是非ともお申込みください。
■配信期間:2023年12月4日(月)9:00~12月13日(水)17:00
■形式:オンデマンド配信(インターネット環境があれば、ブラウザのみで視聴
できます)
■お申込締切日:12月11日(月)
■プログラム
講演1「全体的データ統合基盤で実現するデータ利活用推進」30分
株式会社SUBARU
IT戦略本部 デジタルイノベーション推進部 部長
兼 情報システム部 担当部長 野口 清成氏
「100年に1度の大変革期」と言われる自動車業界では、業務基盤の強化とデジタルトランス
フォーメーション(DX)の推進は至上命題です。その源泉になるのが価値あるデータと
その活用ですが、数年前までSUBARUではデータはサイロ化したシステム内に散在しており、
十分に活用できる状態ではありませんでした。IT戦略本部では5年半前の組織化を契機に、
「モノ造りの強化」「新たな価値創造」に取り組んでおり、その手段の一つとして
「全社的データ統合基盤」を整備し、各部門毎に個別に管理されていたデータの集約/
集中管理化と、利用者に判りやすく使いやすい形でデータを保持して、幅広い業務で
データを活用していく活動を進めています。
本講演では、このデータマネジメントを通じた「データ価値の最大化」の実際と、
データ基盤を活用したデータ利活用推進活動について説明します。
講演2「日揮グループのデジタルジャーニー~未来を描いてバックキャストする」30分
日揮ホールディングス株式会社
理事 戦略企画オフィス デジタル戦略ユニット 部長 井上 胤康氏
日揮グループでは、2018年12月にITグランドプラン2030(ITGP)を策定し、それをDXの
羅針盤としてIT/デジタル施策を進めています。ITGPの取り組みを開始して約5年が経過し、
上手くいっていること、できていないこと、軌道修正をかける必要があることなど、
多くの紆余曲折がありました。 本講演では、日揮グループのDXの取り組みの概要を説明
するとともに、取り組みの中で見えてきた課題とその課題への対応などについて
ご紹介します。
講演3「日立製作所の生成AIについての取り組み」30分
株式会社日立製作所
デジタルエンジニアリングビジネスユニット
Data&Design Data Studio 部長 伊藤 淳史
ChatGPTをはじめとする生成AIによる業務改革が注目されています。弊社は5/15に
Generative AIセンターを立ち上げ、生成AIを安全に使うためのルール・環境を整備して
社内適用、お客さまの業務改革を推進しています。
本日はその取り組みについてご紹介します。
■参加費:無料
■お申込方法:以下参加申し込みボタンよりお申込みください。
後日視聴のためのURLをお送りします。
※お申込にあたっては、【個人情報の取扱いについて】をご確認いただき、同意 いただける場合のみお申込ください。
※お申込みにはユーザ登録が必要です。ユーザ登録は下記URLからお願いいたします。
https://www.it-user.hitachi.co.jp/Introduction/Userreg/
■ お問い合わせ:日立ITユーザ会事務局
E-mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp
参加申込へ