DX、企業変革セミナー
日頃は日立ITユーザ会活動に格別のご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)は単なる業務プロセスのデジタル化ではなく、
データやデジタル技術を活用して事業に関わることがら(業務プロセスや製品、ビジネスモデル、企業カルチャーなど)
を変革し、新しい価値を社会に提供することで市場での競争力を獲得することだと考えます。
DXを実現するためには、ビジョンを明確にし、顧客や市場のニーズをもとに戦略を策定することが重要です。
本セミナーでは、時代のニーズに合わせた製品やサービスを提供し市場での競争力を保つための事例を会員様に紹介いただきます。
また、講演ではさまざまな事例とともに、未来の社会を築くDXの必要性について語っていただきます。
ぜひ、DX推進への参考としてご参加ください。
1.配信期間 : 2022年12月8日(木)9時00分~2022年12月23日(金)17時00分
※上記期間中であれば、ご都合の良いときにいつでもご視聴いただけます。
2.形式 : オンデマンド配信
3.内容 :
◆講演
『急げ!デジタル化!DXで実現する企業改革とその先にあるもの』
デジタルトランスフォーメーションを実現するための第一歩はアナログからデジタルへの脱却です。
アナログ情報をデジタルデータにすることによって、ビッグデータ活用ならびにAI・人工知能の活用へとつながります。
そのいくつかの事例をご紹介します。さらには、デジタルツイン、メタバース、ウェルビーイング、
サステナビリティとデジタルから始まるさまざまな企業改革が可能になります。
それらの具体的な取り組み例についても解説をします。
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏
◆会員事例発表① (関東支部会員)
『インドの最高技術が集結「トーニチ・ネクスタ・メイシ」』
多くのIT人材を輩出することで知られるインド工科大学(IIT)。
当社は(株)Willings(ウィリングス)の協力を得て2016年から同校のインターンシップを受け入れ、
これまでに8人のエンジニアを採用。デジタル事業に乗り出した。その一つが法人向け名刺管理アプリ「ネクスタ・メイシ」で、
(株)日立製作所財務本部をはじめ約150社に採用され、さらに拡大している。
今年創立70周年を迎えた新聞印刷会社で、今何が起きているのか。変革の原動力となっているIIT卒エンジニアが、その歩みを語ります。
東日印刷株式会社 T-NEXT
テックリード&スーパーバイザー
アガラワル・ゴパール 氏
◆会員事例発表② (四国支部会員)
『AIを活用した結婚支援システム』
今日本では少子化が進んでおり、その対策として結婚支援に力をいれている地方自治体が多くシステム導入が進んでいます。
愛媛電算では「結婚支援システム」に「AI」を活用したおすすめのお相手を導き出す機能を構築。
「AI」では人の気持ちは数値化できませんし、必ずしもうまくいくお相手を導き出すことはできません。
しかし、その人ひとりひとりに合う可能性のあるお相手を導き出すことは可能です。その結果、お見合いの成立が2倍となったケースも。
「AI」を活用した「結婚支援システム」により日本の少子化対策への貢献をめざします。
株式会社愛媛電算
企業事業本部 企業第一システム部
部長 土居 雅 氏
◆会員事例発表③ (四国支部会員)
『地すべりセンサーの遠隔監視システム構築と、今後の展望』
高知システムズでは、高知県内センサーメーカーとの協業により、全国点在する地すべり危険箇所を遠隔監視するWeb監視システムを構築しました。
これ迄各箇所別に手動で行っていた運用を、クラウドサーバにデータを自動集約するIoT環境を構築し、現状の見える化、
有事の際に登録宛先に警報メールを送信する機能を実装しました。
本講演ではシステムを構築する上での課題やその解決方法、今後の展望についてご紹介します。
株式会社高知システムズ 営業部
課長 森田 篤志 氏
◆日立グループ事例発表
『製造現場の更なるDX推進に向けて ~生産現場可視化から生産性向上の実現まで~』
ソフトバンクと日立製作所は、製造現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するサービスの提供に向けて協業を開始しました。
ソフトバンクが持つネットワークやクラウドに関する知見と、日立が製造業として培ってきた実績やノウハウを生かして、
製造現場における作業員の動作や生産設備の稼働データなどの4Mデータを収集・蓄積・分析して生産状況を可視化するサービスをご紹介します。
ソフトバンク株式会社 法人事業統括 クラウドエンジニアリング本部
協業事務局/PM 李 在熙 氏
株式会社日立製作所 社会プラットフォーム営業統括本部 第二営業本部
協業事務局/PM 根本 嘉人 氏
【案内状】https://www.it-user.hitachi.co.jp/Download/?id=950D9F2C-6071-4301-9BF4-D4B324A269DC
4.対象 :日立ITユーザ会会員および、日立製作所/日立グループのお客様
5.参加費 : 無料 ※事前登録をお願いいたします。
6.申込締切 : 2022年12月22日(木)
7.参加申込 : 最下部の【参加申込へ】よりお申込みください。
後日、視聴用のURL、視聴方法のご案内をご参加の方へ直接お送りいたします。
※初めての方は下記URLよりパスワードの設定(ユーザ登録申請)をお願いします。
https://www.it-user.hitachi.co.jp/Introduction/Userreg/
8.お問合わせ:日立ITユーザ会事務局 E-mail:y-jmk@ml.itg.hitachi.co.jp
参加申込へ