DX人材育成セミナー 開催のご案内
会員の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
近年の生成AIの急速な進展に加え、既存システムに起因する課題の顕在化を背景に、IT業界では「変革を牽引するDX人材」の育成が喫緊の課題となっており、企業の競争力強化に直結するものと認識されています。
本セミナーでは、DX人材育成の最新動向をはじめ、会員様による先進事例、日立グループでの事例を通じて実践的な知見や育成のポイント、成功事例などを交えながら、これからの人材戦略について深く掘り下げてまいります。
DX推進に課題を感じている方、人材育成の方向性を模索している方は、ぜひご参加ください。
1.日 時 :2025年10月29日(水)
講 演 会 15:00~17:15 (受付開始14:30)
情報交換会 17:30~18:30
2.会 場 : TKPガーデンシティPREMIUM京橋ANNEX 5階
(講演会)ホールA、(情報交換会)ホールB
〒104-0031 東京都 中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル 5階
東京メトロ銀座線 京橋駅 6・7番出口 徒歩1分
JR線 東京駅 八重洲南口 徒歩6分
3.当日プログラム:
【講 演】15:00~15:45
「デジタル人材育成の潮流と今後の動向-日本型スキルベース導入のススメ-」
一般社団法人 デジタル人材育成学会 会長 角田 仁 氏
デジタル化・DXを日本で始めてから7年が経過しましたが、その課題はデジタル人材育成に収斂した感があります。また、AI革命がそこまで迫っています。そのような環境を突破するための一つの方策として、日本企業へのスキルベース導入を勧めます。スキルベースは欧米のリーディングカンパニーで導入が始まり、経済産業省の委員会でも論議が進められました。その委員を務めた角田氏が、その論議のポイントについてお話します。
【会員事例】16:00~16:30
「エンジニアリング領域におけるデータサイエンス活用の取組み ~人財育成と現場主体による課題解決へのチャレンジ~」
花王株式会社 デジタル戦略部門 DXソリューションズセンター SCM DX共創部
データインテグレーショングループ SCMスマート技術 マネジャー 田村 仁 氏
現場が自律的に改善・改革を主導できる体制の確立を目指し、2023年度より解析エンジニア教育カリキュラムを開始しました。本プログラムは体系的な講義と実践演習により、データサイエンス人財の解析力を強化し、キーパーソンを育成します。本講演会では、花王における現場自走化の基盤整備に向けた取り組みを紹介します。
【日立事例】16:30~17:00
「生成AI活用推進とリーダーシップ開発」
株式会社日立製作所 人財統括本部 デジタルシステム&サービス人事総務本部
CoE責任者 兼 タレントマネジメント本部長 和田 深雪 氏
DXの推進においては生成AI活用が鍵となることが認知されてから既に数年経ちますが「生成AI活用の推進体制」で日本企業は主要5カ国中最下である中、日本は地政学的に複数の分野で優位性を確保できるポテンシャルがあると言われています。生成AI活用を推進するためには企業においてどのような環境が必要か、組織と人財の観点から日立のジャーニーをご共有させていただきます。
【当会取り組み紹介】17:00~17:15
未来洞察を起点に、会員様視点で「日立ITユーザ会のありたい姿」と、それに向けた「実行施策アイデア」を検討する活動(Fusion Project活動)の紹介をいたします。
【情報交換会】17:30~18:30
講師も交えた情報交換会を行います。業種を超えた交流と課題解決のヒントを得る機会として、ぜひご参加ください。
※軽食を準備いたします(立食形式。テーブル分けをいたします)
4.参加費:講演会・情報交換会とも無料
5.参加対象:日立ITユーザ会会員
6.申込方法:
最下部の【参加申込へ】からお申込みください。
※講演会は1会員5名様、情報交換会は1会員2名様までとさせていただきます。
※お申込にはユーザ登録が必要です。ユーザ登録は下記URLからお願いいたします。
7.申込締切:2025年10月22日(水)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
その他、ご不明な点などございましたら事務局までご連絡ください。
日立ITユーザ会事務局
参加申込へ