2018年2月16日(金)、日立インフォメーションアカデミー 名古屋研修センタにおいて
「第3回 Hitachi Young Networking 振り返りの会」を開催しました。
お陰様で12社16名の方にご参加いただき、盛況のうちに終了することができました。
目的
前回の研修(11月)で学んだこと(アイデア創出ツール)を実業務に適用し、上手く出来た点、上手くいかなかった点、印象に残った点などを持ち寄り情報共有し、知識の定着率アップを図ります。
また、「継続した人脈形成」の機会をご提供いたします。
~参加会社一覧~(五十音順,敬称略、以下本文も同様)
(株)エネルギア・コミュニケーションズ
(株)かんぽ生命保険
(株)京信システムサービス
(株)ジャパンテクニカルソフトウェア
象印マホービン(株)
第一生命情報システム(株)
(株)中電シーティーアイ
T&D情報システム(株)
(株)BSC
ブリヂストンソフトウェア(株)
(株)松阪電子計算センター
丸紅(株)
タイムスケジュール
- 13:00~13:45
- (株)名古屋証券取引所見学
- 14:00~17:15
- 振り返りの会
- 各グループに分かれ、各自の取り組みの情報共有(振り返りシートを活用)
- 各グループ代表者からの発表
- 質疑応答等
- 17:30~18:30
- 交流会
トピックス
1. 企業視察
今回は、日立ITユーザ会東海支部長の平様にご協力をいただき、(株)名古屋証券取引所を見学することができました。
内容は以下のとおりです。
- 名証紹介ビデオ上映 約15分
- 見学担当者による補足説明等 約15分
- 売買監理室の見学 約15分
参加者からは、「名古屋証券取引所見学について、自分の知らない世界の話が聞けてとてもよい経験になった。」
「株や証券について、元々あまり興味はなかったが、今回の見学で仕組みや内容をしることができ、もう少し調べてみたいと思った。」等、
新たな世界を実感できたという声が多かったです。
2. 振り返りの会
アイデア創出ツールを業務やプライベートに適用した経験を参加者で情報共有しました。
議論も大変盛り上がりました。
3. 参加者の声
- 上司、先輩が思いつかなかったアイデアを提案することができた。
- ツールを使ってアイデアを生み出すという事自体初めての経験で、実際に、自分では考え付かないような発想をすることができて驚き、感動しました。
- 同じ年代の方が多いということで、仕事のこともそうですが、同じ業界人として、今後についても情報交換、共有できたらなと思います。
今後に向けて
「Hitachi Young Networking」は、イノベーションを興す若手の皆様に対して「創造」と「実行」という切り口から様々なメニューを提供して参ります。
2018年度上期は以下のとおり準備をしております。若手育成にぜひご活用ください!
<第4回Hitachi Young Networking開催概要>
- 日程
- :2018年7月5日(木)-6日(金) 会場:ホテル テラス ザ スクエア日立
- 視察先
- :(株)日立製作所 小平記念館、大みか事業所(制御装置生産ライン等)
- 研修内容
- :「イノベーション実現への発信力(初テーマ) ~職場で強力に使えるプレゼンテーションの極意~」
- 研修内容のポイント:
- 説明対象者、関係者の納得感を生み出し、期待する行動を起こしてもらうためのプレゼンテーション成功への計画と準備や、実践的な伝達スキル、場のコントロール方法について演習を通して修得します。

- *【Hitachi Young Networking】(略称:HYN) とは
- 日立製作所のお客様(若手層)を対象として「ビジネススキルアップ」と「相互交流/人脈形成」を目的に日立ITユーザ会/日立製作所の共催で行っている1泊2日研修イベントです。
2日目の午後には「日立の事業所」もしくは「日立ITユーザ会会員企業様の工場等」を視察いただき、信頼性の向上や、生産効率アップといった「日本のものづくり」についてご紹介しています。
また、研修は通常一回で完結するものが多いなか、研修で学んだことを実業務に適用し、その内容を持ち寄り情報共有するという「振り返りの会」を設け、知識の定着率アップを図っています。